静岡に戻ったタイミングでガレージを進めています。
折半屋根とソーラーパネルってちょっと相性が悪いみたいでパネル固定方法に悩みます。
将来的にはLアングルを使って強固に取り付けする予定ですが、今回は横着?してインシュロックで仮固定します。
屋根はねぇ・・夏は靴底が溶けるほど熱くなるから春くらいまでにしっかり固定しないとね。
配線は10メートルを準備しました。まだ何処に何を付けるか考えていないので長めにしときます。

インシュロックで引っ張って固定完了。傾斜をもう少し付けたいので本取り付けまでにどうするか考えときます。

左上に見えるのが今回付けた塩ビ管です。ホルソーで外壁に穴を開け配線を引き込むための通路として利用します。何本か出したり入れたりする予定なのでΦ30の塩ビ管を使用しています。

ソーラーパネルは100W2枚を並列接続。このガレージは日当たりが悪く11時くらいにならないと発電開始できなさそうです。蓄電池の容量と発電のバランスもありますが、もっとパネルを載せたいというのが本音です。パソコン買うと開いてるスロットにメモリを最大まで載せたいタイプの人間なのです^-^; 空きスロットは敵じゃw

コンパネに穴を開け塩ビ管周りをコーキングしました。後は配線を引き込むだけなのですが、雨水が伝わらないように取り回したりと細かい気遣いが必要な予感です。
まだ蓄電池を何処に置くかレイアウトを考えていないので配電ボックスを何処に付けようか思案中。オフグリッドソーラーで稼働させたいものはカーオーディオ・室内照明・外部照明・FFヒーターです。
外部照明は夜間照明だからもう一個別システムで作らなきゃダメかな。

FFヒーターは現在バッテリーで稼働させていますがフル充電で6時間以上稼働できます。こいつを気兼ねなく使えるシステムを構築したいです。

折半屋根とソーラーパネルってちょっと相性が悪いみたいでパネル固定方法に悩みます。
将来的にはLアングルを使って強固に取り付けする予定ですが、今回は横着?してインシュロックで仮固定します。
屋根はねぇ・・夏は靴底が溶けるほど熱くなるから春くらいまでにしっかり固定しないとね。
配線は10メートルを準備しました。まだ何処に何を付けるか考えていないので長めにしときます。

インシュロックで引っ張って固定完了。傾斜をもう少し付けたいので本取り付けまでにどうするか考えときます。

左上に見えるのが今回付けた塩ビ管です。ホルソーで外壁に穴を開け配線を引き込むための通路として利用します。何本か出したり入れたりする予定なのでΦ30の塩ビ管を使用しています。

ソーラーパネルは100W2枚を並列接続。このガレージは日当たりが悪く11時くらいにならないと発電開始できなさそうです。蓄電池の容量と発電のバランスもありますが、もっとパネルを載せたいというのが本音です。パソコン買うと開いてるスロットにメモリを最大まで載せたいタイプの人間なのです^-^; 空きスロットは敵じゃw

コンパネに穴を開け塩ビ管周りをコーキングしました。後は配線を引き込むだけなのですが、雨水が伝わらないように取り回したりと細かい気遣いが必要な予感です。
まだ蓄電池を何処に置くかレイアウトを考えていないので配電ボックスを何処に付けようか思案中。オフグリッドソーラーで稼働させたいものはカーオーディオ・室内照明・外部照明・FFヒーターです。
外部照明は夜間照明だからもう一個別システムで作らなきゃダメかな。

FFヒーターは現在バッテリーで稼働させていますがフル充電で6時間以上稼働できます。こいつを気兼ねなく使えるシステムを構築したいです。

コメント